タウンボックス U62W 介護車 リフト車 ハーティラン braun社 Rollstop cylinder

Loading

タウンボックス 車いすリフト車 ハーティラン  最近 ロールストップシリンダーから

 

オイル漏れが酷くなってきました。
ロールストップは車いすをリフトした時に落ちないように車止めが自動でフラップするようになっています。   母親の通院に使ったり重たい荷物を積んだり結構役にたってます。
 
 
 
 
 
 
 
このシリンダーは車止めの板をフラップさせるだけなので特に重要でもなさそうです。
新品を買うと8万円です。 アメリカ製なのでebeyで探すと4万円くらいで有りましたが
今回は交換せずにシリンダーを取り外して手動式にします。
 
 
 
 
 
 
シリンダーは簡単に外れます。 問題は油圧を止めないといけないので
どこで止めるか考えました。
 
 
ホースとシリンダーの所で止めるかポンプから出たところで止めるかです。
もしシリンダーを後日買った場合を考えてシリンダーとホースの所で止めることにします。
リフトのシリンダーもロールストップ板のシリンダーも同じ油圧がかかっています。
上げる時は小さい負荷のシリンダーが先に動く仕組みです。 下げた時はロールストップ板シリンダーのロッドに付いてるスプリングの力でロールストップ板が降ります。
油圧回路としてはロールストップ板のシリンダーを取り外しても問題ないです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ポンプから出た所で止めるなら左のNPT1/4 ブラインドプラグで止めれます。
油圧ホースは 7/16-20 JIC 37° Male
シリンダーへの接続は9/16-18, SAE O-Ring Male
ホースから90°エルボーで 9/16-18 UNFになってるので そこで止めます。
UNFはテーパーネジでなくてOリング付きです。  真ん中のアダプターで
R3/8に変換して 右のブラインドキャップで止めます。
 
 
 
 
 
 
 
 
リフトの下に角材で置きます。
 
 
 
 
 
 
 
リリーフバルブを開けてシリンダーの油圧を抜きます。
 
 
 
 
 
 
 
 
シリンダーを取り外します。
 
 
 
 
 
 
 
 
アダプターで油圧を止めます。
 
 
 
 
 
 
シリンダーを外してホースはタイバンドで固定しました。
 
 
 
 
 
 
 
 
ロールストップ板は手で動かさないといけませんがオイル漏れが無くなったので安心です。 プラットホームが地面に付くとロックが解除されてロールストップ板が動かせます。
上げる時はプラットホームを少し浮かしてロールストップ板を手で上げながらロックします。
 
 







ABSセンサー交換


ABSランプが点いたのでダイアグを見るとフロント右のセンサー不良と出ました。  フロント右だけ車速をひろってません。




このセンサーは新品だと2万5千円です。 部品どり用のハブがあったのでそれからセンサーを取り出して交換することにしました。






ABSセンサーってたいがい固着してるんですね。 破壊して外します。
部品取り用のハブから外すのは壊すわけにはいかないので慎重に外します。





部品取り用のハブのも固着しています。 





ハブを外します。





センサーを引っこ抜くと壊れるので裏から押し出すように取り出しました。
交換して車速を拾ってることを確認しました。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください