ホイールローダー TCM L4 エンジンかからない

現場で谷に転倒して、その後エンジンがかからなくなったらしい。
エンジンがかからないと油圧のステアリングやバケットが動かないので積車で運ぶことも困難。 なんとしてでも現場修理でエンジンをかかるようにしてほしいとの依頼。





TCMのホイールローダーですが、エンジンはクボタ製のD1503 ディーゼルです。 転倒時にエンジンをすぐに切らなかったらしいので、オイルが回って燃焼室内でオイルハンマー現象が起こってたら厄介です。 セルモーターを回した感じではエンジンのコンロッドが曲がったような重大な症状は見当たらなかったです。  ディーゼルの初爆無しはまず第一に燃料関係から点検していきます。
軽油が入ってることを確認。 燃料ライン、燃料フィルターまではOKでした。
噴射ポンプに付いてるブリーダーを緩めて燃料ポンプを作動させると燃料は出ます。 噴射ポンプからエンジンに行く高圧パイプを緩めて燃料ポンプを作動させると燃料が出ませんでした。 これで噴射ポンプあたりの不具合が確定です。







ストップソレノイドを点検してみます。 このタイプのエンジンはセルモーターをスタートさせると12Vが入ってコイルがロッドを引っ張ります。セルが終わってキーがONの位置でコイルの励磁保持です。OFFにするとコイル電圧が切れてロッドが出てきます。 このロッドは噴射ポンプにリンクされててロッドが出ると噴射ポンプの燃料調整ロッドを押し燃料カットされてエンジンが切れます。
これが出たままになってるとエンジンがかからないです。 しかしこのストップソレノイドは正常でした。 







このレバーはストップソレノイドが壊れてエンジンが切れなくなった時に手動でエンジンを切るレバーです。 






噴射ポンプはクランクシャフトからギアーで駆動されています。セルを回すとギアーも問題なく回っています。  








噴射ポンプを取り出しました。  ガバナーレバーが噴射ポンプのロッドに噛んでるので簡単には出てきません。 スタッドボルトを抜いた方が簡単かもしれません。 噴射ポンプのこの画像では右側にロッドを戻すスプリングがブロックの外からボルトで付いてます。そのスプリングも外します。 噴射ポンプの取り付け時もガバナーレバーに確実に噛ませて入れるのはかなり面倒です。 






噴射ポンプ下のカムシャフトも問題なさそうです。







燃料を調整するコントロールラックとガバナーレバーの噛み合いが悪かったようです。 転倒のショックでガバナーの重りが揺れてコントロールラックとの合わせ部でケースとの隙間に噛みこんでいたのかもしれません。






ストップソレノイドとコントロールラックの間に入るプラスチックの部品が
最初は押し込まれた状態で止まってました。 噴射ポンプを外す時にナットを緩めてポンプを動かしたら少し出てきました。この部品は固着とかは無くスムーズに動くのでコントロールラックがロックされてた感じです。 噴射ポンプを取り外した状態でコントロールラックを動かすとスムーズに動いてました。
結論としては転倒ショックによるコントロールラックとガバナーレバーのリンク不具合だと思われます。 噴射ポンプを組み付けてセルモーターを回すと高圧パイプから燃料が噴射されました。  部品を組み付けて試運転でエンジンは快調に回りました。






バックミラーもくちゃくちゃです。 





根元が折れたのでパイプの内径に合わせて丸棒を削ってジョイントにします。
つないでから溶接で付けます。






なんとか直りました。





バックミラーは完成です。





ウインカーとヘッドライトは修復不可能です。 





端材でステーを作って取り付けました。  とりあえずこれで完了です。
公道を少し走るらしいので小型特殊のナンバープレートが付いてます。
自賠責が切れてるので近くのGSでかけたら原付に貼ってるようなステッカーが付いてるのかと思ったら無かったです。 小型特殊はステッカー無いみたいです。ステッカーが無いと切れたまま更新を忘れてしまいそうですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください