草刈り機修理 キャブレターOH ワルボローWYからWYKへ変更 背負い式草刈り機 ゼノア エンジン不調とガソリンタンク破損の修理です。 草刈り機に一般的に使われてるキャブレターはワルボロのダイヤフラム式ですね。 これはWYのキャブが付いてました。 ガソリンがエアークリーナーから漏れてきます。 オーバーフロー状態みたいです。 左がWY 右がWYK です。 たまたまジャンクから取っておいたWYKがあったので これをOHして載せ替えます。 このWYキャブは以前にもOHして部品替えてるのですが、 オーバーフローは直りません。 エンジンを止めてても漏れてきます。 ダイヤフラムとニードルバルブを変えても直らないので、あきらめてWYKと交換します。 この草刈り機はタンクがエンジンの上にあるので余計にオーバーフローしやすいのでしょう。 タンクが下だと重力の関係でエンジンを止めてたら漏れてこないです。 ワルボロ純正品を買ってみました。 使わない部品の方が多いです。 少しWYKの方が短いです。 取り付けネジのスパンは同じです。 仮付けして試運転してみたら快調でした。 タンクにヒビが入って燃料が漏れてました。 プラが劣化してたので手でむしると簡単に穴があきました。 これは修理不可能です。 ジャンクのタンクがあったので交換します。 同じ形状のタンクはなかなか見つからないので弁当箱タイプに交換します。 背負い式の背中の部分に付くタイプです。 適当な板を当ててステーを付けます。 背板の鉄板に取り付けます。 燃料パイプの入るところはホールソーでカットしました。 セル付ですがバッテリー外してます。 WYKにキャブを替えて快調になりました。 WYKはWYに付いてない混合気の濃さを調節するネジが付いてます。 ゼノア 草刈り機 BC340F/HA340E G3Kエンジン燃料フィルターからガソリン漏れ ナイロンカッターで草刈りする時は、この34ccの馬力のある草刈り機でやってます。 トルクが有るので回転をガンガン上げなくても余裕で草が刈れます。今回は燃料タンクからガソリンが漏れてきたので修理してみます。 燃料タンクの穴にゴムのグロメットで燃料フィルターと一体ではまり込むタイプです。ゴムの部分が溶けてボロボロになってしまってます。 ほぼ同じでした。 グロメットの穴にはまる部分の径は23.7mmタンクの穴の径は23mmくらいです。 ゼノアG35L G45L G4K BC3410 BC4310 TANAKA 328 等に適合するらしいです。 G3Kは書いてなかったですが大丈夫でした。同じエンジンでもタンクが下に付いてるタイプには適合しません。 潤滑油を塗って慎重に入れないと劣化してるタンクが割れたら泣きます。ガソリン満タン入れて漏れが無いことを確認しました。G3K燃料タンク交換はこちら G3K 突然エンジンがスコンと止まる 低回転で作業してると突然エンジンが止まり 再始動ができない。 しばらくすると再始動できるけどまた止まる。再始動できない時はプラグに火花が出ていないので点火コイルを疑いました。 G3Kの点火コイルは年式かタイプによってイグナイター別付けのと内蔵型とあります。当方のはイグナイターが別に付いてました。 コイルの一次側抵抗値は0.8Ωくらいで問題なさそうです。 2次側は∞で導通無しになってます。コイル内で断線してるみたいです。 プラグコードを抜いてコイルの2次側端子とアースでも∞なので断線は間違いないようです。 同じG3Kエンジンのコイルと比べてみたら 1次側はどちらも0.8Ω 2次側は40kΩと∞でした。 40KΩが正常値みたいです。 同じG3Kでも左のはタンクが下に付くタイプで右のはタンクが上でエンジンが逆さまに付きます。 コイルがクラッチカバー側に付くのでギャップ調整がむつかしいです。 ていうか調整の仕方がわかりません。とりあえずギャップ無しくらいで取付ネジを緩くしめてクラッチカバーを取り付け、フライホイールを回して当たり加減を見て再度クラッチカバーを外して少しずつギャップを拡げてフライホイールと当たらないくらいにして本締めしました。 普通ハガキ一枚分のギャップって言いますが紙を挟んでやってもいいかもしれません。クラッチカバーのゴムの蓋を外して紙を挟んだままフライホイール側に押して位置決めするのかもと思いました。 充電式草刈り機修理 ジャンク不動のコードレス草刈り機を修理してみます。症状は刃が回らないのと刃がグラグラしてます。 モーター部を分解してみました。 刃が回らない原因はモーターに行く配線が端子の所で焼けてました。 モーター単体で電源をつなぐと元気よく回りましたので配線の問題だったみたいです。 刃がグラグラするのはベアリングがガタガタになってました。 ベアリング交換で直りそうです。 端子が接触不良で火花が出てたようです。 配線を修理しました。 ベアリングを交換するにはギアを外さないといけません。 ギアーはおそらく焼嵌めになってるようです。 2本爪のギアプーラーでは外れませんでした。 強度のあるギアープーラーで外しましたが、かなり固く嵌ってます。キー溝がないので固く入れないと回ってしまうのでしょう。 6000番のベアリングが入ってました。 モノタロウなら200円くらいですが、ホームセンターに置いてあったので倍くらいの値段で買いました。 ベアリングは軽く嵌りましたが、ギアは少しバーナーであぶってから入れました。 温めるとすんなり入ってくれました。 これで完了です。 試し刈りをしましたが、普通に刈れました。この草刈り機は RLGC-144A B-share ホームセンター コメリで販売されてるモデルのようです。 14Vなので少し非力ですが、住宅街の小さな庭程度なら音も気にせずに作業が出来ていいです。 心配していたバッテリーは大丈夫みたいです。 刃はリョービの160mm 8枚刃が使えます。 鉄板はあまり焼きが入ってないのですぐに摩耗しますが、グラインダーで削れば再生します。 TIGER 草刈り機 TD-2 修理 TIGER 背負い式刈払い機 TD-2 エンジン 三菱 T-170 33ccエンジンかからないので修理します。 33ccはパワーがあるのでワイヤーで刈る時には楽です。 直して使いたいと思います。 まずは洗浄してキャブレターをみてみます キャブレターはケイヒン製のフロート式です。 ニードルバルブが固着してます。 なんとか抜いてみたらニードルバルブの先が腐食してケースの穴に溶けこんでました。 このキャブレターはあきらめて新品と交換します。中国製の代替品なら1500円くらいで売ってるので交換した方が早いです。 社外品でもほぼ同じです。 エンジンは普通にかかりました。 違うのは燃料ホースのニップルが8mm用で太いのでホースも太いのに交換しなければいけません。 キャブにコックが付いてるので本来付いてるコックを取り外してキャブからタンクに直接ホースをつなぎました。 背負いのベルトが切れてるので修理します。 使ってないベルトを使って作ります。 ミシンでループを縫い付けます。 大型ミシンでもベルト2枚重ねは重たそうです。 針も太いのを使ってます。 最初の出だしは2~3ステッチを手で回しました。 走り出すと後は大丈夫です。 色違いになりましたが直りました。 投稿ナビゲーション 充電式ドライバー バッテリー交換ギボウシ と アジサイ 日陰の花 シェーディープランツ コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。