高圧洗浄機WAGNER WZ-150N ロビンエンジン式 のジャンク品です。
エンジンはかかりましたが、ガンから水が出ません。
壊れてから置きっぱなしだったのでしょう。 よくあるトックリ蜂が巣を作ってます。
VB9のUNLOADER 3/8仕様です。 圧力調整ネジを最高にしても水は出ませんでした。
アンローダーASSYで2万円くらいです。 海外サイトではリペアキットが売ってます。4000円位です。 バルブとシートと0リングとバックアップリング
が入ってるみたいです。 今度壊れたらリペアキットを買って修理してみます。
Oリングだけだとパーツリストにサイズが出てるので汎用品が買えます。
モノタロウで 3/8PTオスメス合わせて1200円くらいで売ってました。 この種類のカプラーは海外製のとは合わないので気を付けないといけません。 よく比べるとオスプラグの形状が違うようです。
高圧ホースとの接続も ホース側は PTオスやPFメスネジメスシートやPFメスネジオスシートとか種類があります。 今回はPTオスネジをかしめてもらってるのでモノタロウのソケットとはそのまま合います。 プラグとはメスメスアダプターを使って合わせます。
テーパのネジはPTとなってますが、正式にはオネジがR メネジがRcです。
平行ネジのPFはGです。
六角の部分に切れ込みが入ってるのがGネジです。 パッキンが必要です。
最高で15MPaですが12くらいで十分です。 いままで使ってた小型のケルヒャーは8MPaでした。 それとは水量が全然違います。 50Lのバケツがすぐになくなります。
それと始動がリコイルを5~6回引かないとかからないのでキャブを清掃します。
メインジェット、パイロットジェット、ガイドホルダー、アジャスター を外して洗浄します。
調整前は0.3mmくらいありました。
タペットカバーを外すとガスケットは綺麗にはがれないので再利用できません。
キャブのパッキンとこのガスケットはモノタロウで売ってました。
リコイル一発始動できるようになりました。