
昭和の軽トラ ミニキャブ U19T 4WDは純正でも少しリフトアップしてますが、2.5インチ上げてみました。

フロントはストラット上部にスペーサーを入れ、リアはリフトアップブロックを入れてます。
1 フロント ストラット
2 リア リーフスプリング
3 ステアリング周り、エンジン、ミッションダウン
4 ホイール
5 その他
1 ストラット関係

ストラットのスペーサー用に鋼管を使います。 肉厚6mm

鉄板を切り出して純正ストラットに取付けできるように穴を開けます。

アッパーは純正のを使います。 U1系のアッパーはパジェロミニとかとも同じPCDです。

熔接して塗装しました。

スプリングとアッパーはパジェロミニのを流用。 スプリングで2センチくらい上がります。

パジェロミニのアッパーを流用するには少し加工が必要です。ショックのロッドの形状が違います。

アッパーの穴を丸く削ってロッド側にスペーサーを入れます。

フロントだけリフトアップしたらこんな感じです。 キャンバーも変わってます。 キャンバーは後で調整します。
2 リア リーフスプリング
リアはアルミのブロックを入れるだけです。

Uボルトを外して隙間を作ります。

位置決めのシャフトの径が大きかったので少し削ります。 サニトラ用のダウンブロックの流用です。

リアショックは純正だと短いのでジムニーのリアショックを流用します。
取付け穴を拡大します。 エッジファインダーで穴の芯をだします。

3.5インチのブロックで約9cm上がります。
3 ステアリング関係

ステアリングシャフトを延長します。 純正はゴムの円盤が付いてるのですが、
ゴムを取り去って延長用のフランジとシャフトを取付けました。

円盤に穴を開けシャフトを圧入して溶接で補強します。

これが純正のシャフトです。 ゴムで緩衝するようになってます。

ステアリングリンケージとギアーBOXをリフトアップした分下げます。
最近の軽トラはステアリングギアから直接タイロッドにつながってますが、この車はややこしいリンクになってます。

ベルクランクと呼ばれるリンクの支点部分です。 6mm肉厚の角パイプを入れて下げました。

Lアングルを付けて補強します。 位置が決まれば溶接で補強します。

ギアBOXは3本のボルトで付いてるので角パイプと丸スペーサーで下げます。

メンバーも角パイプを入れて下げます。 この時フロントデフのマウントも下げます。

エンジンは鉄の丸棒でスペーサーを作って下げます。 垂直方向へ下げると
フレームとエンジンメンバーの取付け部が水平ではなく前下がりになってるので寸法が変わってしまいます。 エンジンメンバーの取付け穴を加工しました。

エンジンメンバーの取り付け穴をリューターで少し削って位置合わせをしました。

フロントデフマウントを下げます。

ストラットバーの取付け部も下げます。 右の青い角パイプは寸法取り用の
角パイプです。 薄いパイプで寸法取ってから厚いパイプと交換します。

メンバーとフロントデフを下げるために外したところです。
フロントデフは3か所でマウントされてますが、1か所はメンバーに付いてるので2か所下げます。 メンバーを下げるためにはストラットバーのブラケットも下げます。

ミッションマウントのブラケットに延長ステーを作って下げます。
4WDのミッションはトランスファーが一体式なので2か所のマウントを延長します。

左側の延長ステーは角度をつけて延長しないとマウントの取り付け穴が合いません。
4 ホイール

U19Tミニキャブはフロントにオートフリーハブが付いてるのでハブ径が80mm以上あります。 ホイールもワイドトレッドスペーサーもハブ径を拡げなくては付きません。

PCDは114.3mmで4穴です。 アルミホイールもあまり出回ってません。
とりあえずマルチの114.3/100 4穴のホイールが有るのでハブを拡げてみます。

拡げていくとPCD100の穴はもう使えません。 U19TのPCDが114.3なのはハブ径が大きいからPCD100にできなかったのでしょう。

取り付けてみました。 フロントはかなりフェンダーより出てしまいます。
内側はストラットとの隙間がほとんどないので太いタイヤは厳しいです。
公道走行するなら純正ホイールサイズを付けるしかないです。
4Jのインセット-30くらいの14インチが有ればいいですが。
5 その他

ブレーキホースも延長しなければハンドルを一杯きると長さが足りません。
U19Tはフロントブレーキホースが2分割でキャリパー側が短いです。
この短いホースはリアの延長に調度良い長さです。 ネジ部はwフレアです。 パジェロミニのホースも長さ的にはよかったのですが、ネジ部が違ってます。
コンベックスタイプのようです。
U19Tのリアのブレーキホースはフロントに持ってくるとちょうどいい長さです。