簡易クレーン取付NO2 クレーンに電動ウインチを取り付けます。 元々付いてたLアングルでは頼りないので補強のリブプレートを溶接しました。 クレーン取付NO1のページ クレーンのブームにシーブが付いてないので廃材でシーブを付けます。 林業用の大きな滑車を分解してシーブとベアリングを使います。 ちょっと径が大きいかもしれませんが大きい方がワイヤーには優しいと思います。丁度良いサイズが無かったもんで。100mmφくらいなら良かったのですが180φくらいあります。ベアリング内径も30φあるのでピンも作ります。 9mm厚の鉄板があったのでシーブを挟む感じで作ります。 溝蓋の縞板なので後で縞を削りまず。 荒く縞を削りました。 高速切断機で切ったので直角が出てません。 適当に直角出しをしてピンの位置をケガキ出来るようにしました。 30φの穴をドリルで開けます。 ピンはベアリング内径に軽く叩いて入るくらいにします。 ベアリングにグリスを入れるニップルを付けました。 飛び出してると当たった時にニップルが折れるので沈めて付けます。 長方形角パイプに鉄板を溶接します。 ブームの先に入れて16φのピンで止めます。 黄色いフックはウインチを使わない時に直接フックに荷物を付けて持ち上げます。 スーパーウインチはちょっと幅が広すぎで鳥居との隙間が無くなります。 少しだけ後方にオフセットしました。ワイヤーのフリートアングルが変わってしまいますが、中間のガイドプーリーをフリーでスライドするようにしました。 ピンをナットで締めたときにベアリングの内輪に当たるシムを作ります。 ベアリングは2個入ってて内側はシールド無しで外側にシールド付きです。 ピンはスパナが掛かるように2面平行にしました。反対側からカップを付けてボルトで締め付けます。 錆止めを刷毛塗りしました。 ウインチ電源ケーブル ウインチの電源ケーブルの取り回しに悩んでました。 superwinch S5000 のマニュアルには AWG3ゲージの電源ケーブルを使えと書いてます。 スケに直すと27sqくらいですね。 このウインチに付いてきた電源ケーブルはAWG2ゲージで約34sqです。 しかしこのウインチはモーターを交換した時にS4000用のモーターを使ったのでAWG6ゲージ 14sqが指定規格です。 しかしS4000とS5000でそんなに違うんですね。 モーター単体のサイズはほとんど同じでしたが。 ウインチの電源と油圧ポンプの電源と同時に使ってしまうと大電流が流れてしまいます。サブバッテリーを積んでアイソレーターとヒューズを付ける予定です。 superwinchi 修理のページ 太い電線をカシメる工具はT型用しか持ってないので丸端子がカシメれるようにダイスを作ってみました。22sqのケーブルに丸端子を付けようと思ってます。 T型クランプ用の工具なので本来は丸端子はカシメできないのです。 片側だけ凸型で作りました。 試しに捨てる電線でカシメてみました。 クレーンの油圧ポンプに付いてたキャプタイヤは昔の天然ゴム製シースで皮を剥ぐと完全に腐ってました。 3芯の2RNCT 5.5sq を1本に束ねてました。 絶縁体もボロボロ状態なのでこれは使えません。 投稿ナビゲーション タイタンダッシュ ミッション修理 R15手押し一輪車電動化 コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。