パジェロV98W エアコン効かない

Loading

今年は猛暑ですが、エアコンが効かないそうです。 ガスを入れてもすぐに抜けるのでどこか漏れてるのでしょう。




低圧側のパイプに少し汚れがあるのでもしかしたらここのOリングから漏れてるのかもしれません。 リアエアコン付きなので配管が分岐してます。 ガスも5缶くらい入りそうです。 漏れる度にガスとオイルを補充してたら出費が大きいです。 漏れ箇所を特定するために トレーサーライン蛍光剤を入れます。ガスが全量抜けてたら配管外して直接蛍光剤を入れたらいいのですが、ガスが少し残ってるのでオイルインジェクターを使って入れてみます。





上図のように入れるのですが、ボールバルブ付きのホースを持ってないのでマニホールドゲージを使って入れてみます。 今回は蛍光剤が入ればいいのでガスを入れる時に缶と低圧側サービスバルブの間にインジェクターを付けて低圧側バルブとインジェクター間のエアーはエアーパージでエアー抜きして、インジェクターとマニホールドゲージ間を真空引きします。






インジェクター内を真空引きしてからサービス缶につなぎ替えてガスと蛍光剤を入れます。

しばらく乗って次回ガスが抜けてエアコンが効かなくなったらUVライトで漏れ箇所を探ってみます。


後日UVライトで点検すると 低圧バルブ上の二股になったところから漏れてました。






マニホールドゲージのハンドルノブ製作

安物のマニホールドゲージはバルブのハンドルがプラスチック製なのですぐに壊れます。 4個あるバルブが最終的には4個とも壊れてしまいました。

四角穴の所が割れて空回りしてしまいます。 ハンドルだけって売ってないみたいです。 しかたないので作ります。







こんな感じにハンドルを付けてみました。 3個作ったところで時間切れ。
真空引きのハンドルはあきらめました。 






1/4(6.35mm)のソケットの四角でも代用できます。 円盤状の板に少しきつめの穴を入れて叩き込みます。 ロックタイトのはめあい用でも塗って叩き込めば外れることはないです。






ミニ旋盤でローレット加工してみました。 滑り止めになれば何でもいいので見た目は悪いです。 ちょっと練習してみました。 





フライス盤で突っ切りました。 





中心で原点を出して4隅にも穴を開けてエンドミルで四角に削ります。





綺麗に四角穴は開けれませんが使うのには問題ないです。






パジェロV98W オイルフィルター交換 右の軽4のフィルターに比べるとかなり大きいです。
交換しようとしたら緩みませんでした。 前回どこかで交換時かなりきつく締めたのでしょう。
手で回して着座後3/4回転が規定です。 締めすぎに注意です。







当方の安物のフィルターレンチにも問題があります。 □穴の材質が弱くてなめてしまいました。
チェーン式でもやりましたがフィルターがへこんでいくのでやめました。






13mmのソケットがちょうど嵌まったので溶接で付けてスピナーハンドルでやっと緩みました。
クリーンディーゼルなので DL-1規格 を9L入れました。 軽四約3回分ですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください