備忘録
車にノートパソコンを積んでMUT-3の診断機を使っていますが、運転しながらノートパソコンの画面を見るのは難しいです。 タブレットとUSBでつないでパソコンの画面をタブレットで見れたらいいなと思ってました。
タブレットホルダーをダッシュボード辺りに付ければ走りながらも見れそうです。
今回はtwomonというアプリをタブレットとPCにインストールします。
タブレットにはGOOGLE PLAYからアンドロイド用のアプリを入れます。
タブレットのアプリは有料で1000円くらいかかります。
PC側は無料でした。
ポップアップで警告が出てました。 デバイスマネージャーで見てみると
MTPにドライバーが入ってないようです。 GOOGLEが出してるUSB driverをGOOGLEからダウンロードしました。
PCと同じ画面をサブモニターとして使いたいので拡張ではなくPCの画面を指定。
今回 WINDOWS7 3台で試したら3台ともOKでした。
ノートのWINDOWS XP 2台で試したら2台ともNGでした。 インストールさえできませんでした。
公式サイトではXPもOKと書いてましたが、XPのノートは診断機使う時だけ使用してるので
XPでも使えたらいいのですが。 残念です。
見てみます。 PCとタブレットもTWOMONでつなぎます。
PCはNEC VERSAPRO WINDOWS7です。
タブレットにPC画面が出ることを確認。
数か所です。 入力軸回転数、出力軸回転数、 PCSVのデューティー率、
キックダウンサーボスイッチ信号 等です。 ATのシフトショックや
滑りの感じをこれで見ます。
-------------------------------------------------------------------------------------–
サブモニターに映す親機になるノートパソコン PC-VY18LEZ78 (VY18LE-8)です。 本当は小型のWINDOWS XPのノートを親機にしたかったのですが、ソフトがXPに対応してないのでWINDWS7の入った15.5インチノートを親機にします。しかしこのパソコンはキーボードが調子悪くて OとかTとかのよく使うキーが4個ほど使えなくなってます。
買ったけどネジの位置が違っていて付きません。 メネジの出っ張りが邪魔をしてキーボードが浮いてしまいます。 メネジをサンダーで飛ばそうかと思いましたが、サンダーの熱でキーボードが壊れる可能性大なので
やめて返品しました。
表側は爪で嵌ってるだけなので細いドライバーで外します。
プリント配線を外せば取り外しできます。
----------------------------------------------------------------------
タブレットを見やすい場所に取り付けるためにフレキシブル タブレットスタンドを
付けます。 最近は強力な吸盤で取り付けるのが多いですが、 やはりボルトで
しっかりと取り付けたいと思うのでシートレール取り付け型のフレキシブルスタンドに
しました。 ネットで見つけた下の商品です。 昔はナビもこんなスタンドで付けてました。インダッシュとかダッシュボード上とかでもいいのですが、昼間の太陽の差し込みで
画面が見えなくなることがありました。 これなら大丈夫かなと思います。
しかしミニキャブやタウンボックスのシートレールには付けられないので
フロアに穴を開けて付けます。
センターコンソールが邪魔でナットを締めれないので、先に延長ステーを
取り付けてからセンターコンソールを取り付けました。
電源のボタンがタブレットを固定するアームと同じ位置になるので、アームが
勝手にボタンを長押ししてしまいます。 勝手にセーフモードに入ったりします。
なので少し左にずらして固定しました。