三菱のキックダウンサーボ付きのATをOHするには欠かせない工具です。
でもターボ付きとNAとかでは違うのでそれぞれ合わせて作ります。
ホールソーでいらなくなったキックダウンサーボをくりぬきます。
これは22のボックスレンチが入るようにくりぬきます。
キックダウンサーボのギザギザに合うように、エンドミルで削ります。
余分な場所もエンドミルで削ります。
それにハンドルを付けて完成です。
せっかく作ったのですが、何回も使ってるとアルミだと歯が弱いです。 そこで今度は鉄で歯の部分を
作りました。 くず鉄置き場にちょうど良さげな部品がありました。 プラネタリサンギアです。
先を削って寸法を合わせます。
グラインダーで手削りです。 ちょっとずれたりしましたが、使用にはさしつかえないです。
22mmのソケットがちょうど入るサイズです。
こんな感じで緩めます。
ATが車に載ってる状態でのK/Dサーボの調整。 タウンボックスなら楽にできます。 パジェロミニは
ATを下ろした方がやりやすいです。 少なくともATを下ろす一歩前の状態にして、ATの後部を落とせば
出来ます。 オイルクーラーのラインが邪魔なのと、レンチが入るスペースが無いです。
調整にはSSTが要りますが、14mmのスパナでも出来ます。 1kg/cm2で締めては戻し、0.5kg/cm2で締めてから
4回転半戻しです。 ロックナットを締めるのに上で書いたSSTを使います。