高速カッターの切断砥石をアルミ用に交換しようと思います。左が鉄用、右
が非鉄用です。
非鉄用はたくさんもらったのですが、穴径が普通の1インチ(25.4mm)ではなくて
22mmです。 このままでは取り付けできないのでアダプターを作ってみます。
外径22mmのアダプターをジュラルミンで作ります。
プラズマカッターでもアルミを切れますが、切り口はガタガタになります。
----------------------------------------------------------------------—-
高速カッターで砥石が摩耗してくると交換しますが、 捨てる砥石も丸鋸に付ければ
まだ使えそうです。 305mmの砥石が160mmくらいに摩耗してきたら50mmくらいのパイプが一度に切れなくなります。 反対側から切らないとならなくなります。
そうなると交換しますが、これを丸鋸に付ければまだ薄鉄板くらいなら切れます。
フランジサイズが違うので修正ブッシュを付けます。 25.4mm-20mmなので
普通に安く売ってます。
こんな感じで付けます。
薄鉄板を切る時に丸鋸は便利です。 高速カッターにセットできない長物を切る時にも
使えます。 プラズマカッターより切り口が綺麗です。 しかし切断砥石は意外と高価です。 ディスクグラインダーサイズなら安いのですが、丸鋸用の切断砥石は種類も
あんまりないです。
-----------------------------------------------------------------------
高速カッターの砥石を替える時ロックナットを緩めますが付属のレンチが無いので
いつもはプライヤーで砥石をはさんで固定してからボルトを緩めます。 しかし
砥石を損傷する恐れがあるのでなんとかしようと、ユニバーサルピンホルダーで固定しようとしましたが穴間距離32mmだとソケットレンチが入りません。
これはフライホイールとかを固定する工具なので高速カッターのフランジを固定するには無理があります。 なんとか少し削ったらソケットレンチが入るようになりました。
ディスクグラインダーとか丸鋸は砥石交換時用に回り止めが付いてますが
当方の高速カッターは付いてないのです。