
軽トラの荷台シートが破れたので補修しようと思いミシンを買いました。ヤフオクで古いミシン JUKIのHZL-7500 THEミシン と言うのを800円で買いました。 ミシンは使ったことないのでネットで勉強してなんとか縫えそうな気になったので荷台シートを修理してみます。

シートを引っ張り過ぎて裂けてしまってます。

穴も開いてます。

針は16番のデニム用を使い糸は30番の少し太いのを使います。

ターポリンが有ればよかったのですが、合皮の余った生地があるのでそれをパッチに当てます。以前に椅子を修理した時の余りです。その時はタッカーで留めたので縫うことは無かったですが、今回は初めてのミシンなので不安です。

とりあえずパッチを当てて適当に縫ってみました。

ここはハトメが邪魔なので取り外します。 サンダーで少し削って外します。

外れました。

合皮なので押さえが滑らず難しいです。 押さえを合皮用に替えればいいのですが、持ってません。

しわになってしまいましたが、なんとか縫いました。

ポンチで穴を開けて。

ハトメを付けました。

シートも端の方はいいのですが、中の方を縫う時は小さいミシンでは大変です。ふところに折りこんでしわにならないように手で引っ張ったりしながら縫いました。

ついでに鎌と斧のカバーを作ります。

合皮が滑らなくて悪戦苦闘したのでKUREのシリコンスプレーをかけました。そしたら滑りが良くなって楽に縫えるようになりました。

鎌ケース2個と薪割斧ケースを作りました。

外れないようにマジックテープで留めました。

テーブルソー丸鋸台にカバーを作ってみます。

3000#のブルーシート パイプ倉庫の屋根に使って1年で交換するので毎年大量のブルーシートを捨ててます。 屋根には使えないけどカバーくらいならまだ使えそうです。

このパイプハウスのブルーシートは破れる前に毎年1回張り替えます。当然大量のゴミが出るのでなんとか再利用できればいいなと思ってました。

道具類は湿気が大敵ですから。

ミシンの中を見てみたらホコリまみれだったのでエアーで飛ばしました。

垂直釜の溝にミシン油を少し注油します。

上下に動くロッド部とクランクにも注油。 動きが軽くなりました。

ミニキャブトラックの座席シートが破れてます。 軽トラのシートはすぐに破けます。 運転席シートの右側が降りる時に擦れるみたいです。 全メーカーの軽トラに共通して破れます。 仕事で使う場合が多いから乗り降りが激しいのでしょう。 今回は破れてる部分だけを補修してみます。

シートの土台を取るとゴミとホコリだらけです。

4か所リングで留まってます。

リング以外はプラスチックのコの字型のレールが座面の鉄板にはめ込んでるだけです。

これがプラスチックの部分。 シートの皮が縫いつけられてます。

リッパーで縫い目を切っていきます。

破れてるパーツを外しました。

ビニールレザーに型を取って切り出しました。

座る面とサイドの面の合わせ目はカーブになってるので純正シートは小さく切れ込みが入ってます。 同じように切れ込みを入れて縫いました。

プラスチックの部分にはミシンでは針が通らないので手縫いしました。

リングで留める部分は補強が入ってます。 外して付けるのは面倒なのでハギレを3重に折って縫い付けました。

縫い終わったらプラスチックの部分を鉄板にはめ込んでいきます。

サイドはリングで留めます。

シートアジャスターが固着ぎみだったのでスプレーグリースをかけます。レバーを引くとロックが外れてスライドするようになりますが、そのロックのシャフトも固着してたので注油して軽く動くようにしました。

しわが取れませんがとりあえず完了です。 もし次回もすることがあればサイドのプラスチックの部分に縫う時、原寸より10mmほど小さく縫えばちょうどいいかもしれません。 ビニールレザーは伸びるので小さ目で伸ばした方が綺麗に仕上がりそうです。

押さえを買いました。 下側にローラーが付いてて滑りが良くなります。ビニール系で悪戦苦闘してましたが、これは優れものです。 手で引っ張らなくても大丈夫です。

今まではシリコンスプレーかけたり手で引っ張ったりしてましたが、これなら普通に進んでいきます。 4枚重ねのビニールレザーもスイスイ進みます。最初からこれを使ってればよかったです。

ブラザーの工業用ミシンを譲ってもらったのでフレコンバッグの改造をしました。
brother 工業用ミシン本縫い用 DB2-B737-413
やはり工業用はパワーが有ります。 20番の針と8番の糸でフレコンバッグを改造しました。
18番の針と20番の糸の方が縫いやすいです。 8番の糸はかなり太いので糸調子がなかなか合いません。
真っ直ぐ縫うのは大丈夫ですが、自動返しに設定するとエラーになります。

フレコンバッグの底の排出穴を塞ぎました。 剪定屑入れにするので穴が有ると都合悪いです。

丈夫なゴミ袋になりました。高さを2/3くらいに縮めました。 大きなポリ袋は案外高価です。 枝とかですぐに穴が開くのでフレコンバッグは便利です。 中古だと300円くらいで買えました。

今回は軽トラックの軽貨物仕様の幌を作りたいので大型トラックの荷台シートを切って軽貨物のサイズに切りました。 これの切り口を折り返して縫ってハトメを付けます。

軽貨物の幌はハトメをたくさん付けてサイドパネルに付いてる長い棒に編み上げるように取り付けます。それなりに強度が無くてはきつく編み上げられないので太い糸と針を使おうと思います。 糸は超厚物用の5番で針は23番を使います。 しかしこのミシンは工業用ですが厚物対応でないので針棒がDB-1の18番までしか付けられません。
DB-1は19番以上になると針の取付軸が太くなってしまいます。DB-1の18番が取付軸径1.62φ 19番以上が2.02φになります。 23番針は無理なのかと調べたら DBxA20#23という針が有りました。 23番針でも取付軸径が1.62φなのでこのミシンに取付可能です。 針が太くなるので釜の剣先と針のクリアランス調整が必要です。
釜の取付軸のネジを3本外したら釜がフリーになるので針と剣先の隙間が0.05mmになるように調整します。
針と釜のタイミングも合わします。


DB-1の場合は針棒に刻んでる線の上から3本目が針棒の最下点で上から4本目の線が針と剣先が合う位置です。
その時の針と剣先の隙間は0.05mmくらいになればいいみたいです。 コピー用紙の厚みが隙間に入ればいいくらいです。

調整する前に釜を外して洗浄したりサンドペーパーで磨いたりしました。 剣先に傷が入ってましたので糸が引っかかって不具合の原因になりそうだったから念入りに磨きました。 釜を外すと長年のゴミが溜まってました。 内釜と外釜の摺動部に少し油を付けました。

針板も針が太くなるので穴径を拡大して面取りしました。 1.8φから2.5φに拡大して面取り後サンドペーパーで通しました。

下送り歯を調整しました。 標準より少し高くしてみます。 シックネスゲージで高さを見ながら合わせていきました。 結構固いので軽くたたかないと上がってきません。

下送り歯の高さは 中薄物で0.8mm 厚物で1.2mmとなってます。

上糸調子器も洗浄して磨きました。

ピンピンスプリングの調整 これ結構難しいです。 6~8mmがよく分かりません。 とりあえず合わしてからプーリーを手回ししてピンピンに力が掛り始めた位置でミシンを上げて釜の剣先の位置で確認しました。

試し縫いしてみました。 デニム重ねても普通に縫えました。しかし5番糸は太いです。・

厚いトラックシートはやはり難しいです。 素人ではうまく縫えません。 向こう側に力で引っ張ってどうにか縫える感じでした。 押さえはローラー式でないと目が詰まってしまいました。 上下送りのミシンだときれいに送ってくれるのかな? 家庭用ミシンだと上送りアタッチメントが有りますが工業用では簡単に取り付けられる上送りアタッチメントは見つかりませんでした。

厚手のシートでも切るのは簡単に切れます。 デニムなんかよりも楽に切れてしまいます。

エステル帆布なのでアイロンできれいに折り目が付きます。 少しでも縫いやすくします。

軽貨物仕様の幌は3辺がハトメで後ろ側は巾着絞りになってます。 ロープが通るように7cmくらいで折り返してパイプ状に縫います。

元々付いてた幌の残骸です。ターポリンですがパリパリに硬化してます。熱溶着のシームの所で簡単に裂けました。
これも天井のセンターに下張して使おうと思います。

穴が開いてたのでパッチを接着剤で裏側から貼り付けました。 表側は補修テープを貼ります。

リア側の絞りにまずは細い紐を通してからその紐に太いロープを結んで通します。

軽トラの幌を外し骨組も外します。 最大高が高いので屋根を下げます。

屋根のフレームは錆でボロボロになってました。 切ったり溶接したりしてなんとか使えるようにしました。

錆びたままだと幌が破れるのでワイヤーホイールで磨いて塗装しました。

幌は屋根の中央部に雨水が溜まるので波板を置きます。 ビニールハウスの部品で縦方向にも補強入れました。

高さが30cm低くなったので天井を気にせず走れます。 強風でも安心です。

軽貨物用の幌は買えば結構高いです。 4~5万円するみたいです。 トラックシートは2トン車クラスで1万円以下で買えます。 エステル帆布なら耐久性もあるので5年くらいは持ちそうです。

台湾製の厚物用回転釜が安く手に入ったので交換してみました。 数か所形状が違います。 左が厚物用です。
当方のミシンは DB2-B737-413 で 最後の数字の3が 中厚物仕様で 最後の数字が5だと厚物仕様です。
左の釜は415とかに使ってる釜のようです。 厚物仕様と中厚物仕様はパーツリストを見るとかなり部品が違ってます。 違う箇所はおよそですが、針棒は太い針が入るようになってる。 針棒を上下さすクランク。 天秤関係。
送り関係。 糸調子assy 釜 針板 押さえ 。 おそらくモータープーリーも違うかもしれません。パーツリストには載ってなかったけど 最高縫製速度が厚物仕様は低いです。

釜交換のついでに糸切刃を外して洗浄しました。

固定刃は砥石で研げとマニュアルに書いてあるので上の図のように垂直にして研ぎました。 刃と言ってもカッターの刃のように鋭利ではなく角が立ってる感じです。
キャスター取付

工業用ミシンは重たいので動かすのが大変です。 ふつうは動かさないものなんでしょうが。
大物を縫うときは広い場所に動かして使うので移動しやすいように車輪を付けます。 高さ調節のフットは
M12の並ピッチで付いてたのでそのにハンマーキャスターをねじ込みます。

amazonで安く売ってたので買いました。 フットを外して交換するだけです。

傾けるとオイルがこぼれるのでなるべく水平に持ち上げて交換しました。
自動糸切が出来なくなった

普通なら自動糸切の時にカチンと音がするのですが音がしないのでソレノイドが固着してるようです。
外して分解掃除をしてみます。

ソレノイドのステーを留めてるビスが固くて緩みません。しかたないのでバイスプライヤーで緩めました。
下の小さいビスはバイスプライヤーが入らないのでショックドライバーで緩めました。

完全に固着してたので叩いてシャフトを抜くと黒いゴムの溶けたようなのが固まって固着してました。
ダンパーのゴムが解けて中に入り込んだようです。 シャフトを磨いてスムーズに可動するようにして組付けたら糸切ができるようになりました。
ハトメ ハンドプレス改造

トラック荷台シートとかに付けるハトメをハンマーで叩き込んでたのですが、ハンドプレスでやれば綺麗に付けれるかな? しかしハトメのサイズによってダイスを変えないといけません。モノタロウとかで売ってるのは結構高価なので手が出ません。中華のダイスなら1500円くらいで売ってるので使ってみようと思ったのですが当方のハンドプレスは上の駒の取り付けねじがインチの5/16で中華のダイスはM8なのです。なので中華のダイスが取り付けれるようにプレスのシャフトを製作してみます。

5mmのハトメ用のダイスは元々ハンドプレスに付いてました。これでやってみたらすごく綺麗にかしめができましたがトラックシートなので12mmのハトメを付けたいと思います。

Amazonでこんなのを買いました。ネジはM8です。商品の到着まで2週間くらいかかるようなのでそれまでにM8のダイスが付けれるように改造します。

プレスのシャフトをコピーして同じのを作りました。これにM8のタップをたてて中華ダイスが付くようにします。

取り付けてスムーズに動くのを確認しました。 シャフトが2本有ればM8でも5/16でもどちらのダイスでも使えます。

右がM8ネジの駒で左が5/16ネジの駒です。下に付ける駒の19mmφの細い部分の寸法が違うのでこのまま使うと
レバーを一杯上げても上駒と下駒の隙間が無くなります。 少し削って下駒が下がるようにします。

そんなに硬くは無かったです。S45Cの焼き入れ無しくらいです。

試し打ちしました。 劇的に綺麗にカシメれる訳でもないようです。 普通に使える程度にカシメれました。
もう少し慣れが必要なのかもしれません。
こんばんはー
ご無沙汰しています。
ミシンまでマスターするなんて器用ですねー
でも裁縫って出来れば、何かと便利ですよね。
しかも普通に使えるミシンが800円って激安ですね!
jyojyoさん コメントありがとうございます。
ミシンはソーイングマシンというだけあってすごくメカニカルで、すっかりはまってしまいました。
マスターするにはまだまだかかりそうですが、頑張って練習します。